| 表紙に戻る
| H18青少対活動計画
| 2005上子連・キャンプ
| クリーン活動
| 出張児童館
| どんど飾り
| どんど焼き |
| <一斉クリーン活動
| 地域との話し合い
| 自然観察ウォーキング
| ツバメの観察会
| 2006上子連・キャンプ|
| 読み聞かせ
| 第20回ゆずり葉
| 2007どんど焼き
| 出張児童館
「どんど焼き」

平成19年1月14日、森下バス停留所前の「庚申塚」で地域の人たちが『どんど焼き』を行いました。
この日は上川町のいろいろな場所で『どんど焼き』が行われたので、近くの子ども達が参加しました。
『まゆだま』はPTAの皆さん、『甘酒』は地域のお母さん達が準備してくれました。
上川口小の校長先生・副校長先生や『めだかの学校』竹細工の先生も駆け付けてくれました。
『おや?もう始まってるヨ!』 小学生も来ています
庚申塚にはお酒が供えられていました 火の回りに集まり始めたが
『まゆだま』焼き..まだかな? 『そろそろイ〜イヨ!』
『お新香いかがですか〜』 おや? 副校長先生
いよいよ『まゆだま』焼きの始まり 焼き網! 準備が良いですね!
思い思いの『まゆだま』焼き 『甘酒 良い味だね』竹細工の先生
『そろそろ倒すヨ!』『どの方向?』 『アッ!! こっちか〜』
無事に回収完了 何を配っているの?
『魔よけ札だよ 家に飾ってね』 『どうもありがとう』
『校長先生もどうぞ』 家路に着く家族連れ
好天に恵まれた『どんど焼き』
残り火が消えるまで日向ぼっこ
この日は、川口地区のあちらこちらで
『ドンドン!』とはじける音が響いていました
森下のみなさん・PTAのお母さん達
おつかれさまでした
前日にPTAの皆さんが『繭玉つくり』 完成の『繭玉』
「どんど飾り」作り

平成19年1月7日、森下バス停留所前の「庚申塚」で地域の人たちが『どんど飾り』を作りました。
甘酒用『竹杯』作りは、どんど焼きの時間との関係で本番当日では洗浄なども難しいので
今年は『めだかの学校』竹細工の先生にあらかじめ作っていただきました。
『どんど焼き』本番は例年通り14日の10時から行われます。
『今年は暖かいお正月で助かるね!』 破魔矢の飾り付けも手馴れたものです
達磨さんを取り付けます 力を合わせて立ち上げ
張り綱でしっかり固定 庚申塚前には正月飾りが集まり始めています
『めだかの学校』竹細工の松本先生・大久保先生の『竹杯』作り
完成の記念撮影