|思春期講座「思春期の子どもの心理とかかわり方のコツ」|思春期講座「学ぼう・語ろう 思春期の子どもの育て方」|
| 思春期講座「思春期って?子どもとうまくコミュニケーションをとるには…」 |思春期講座「ゆれる思春期 思春期の子どもの理解とかかわり方」
| 思春期講座「子どもに寄り添う」
思春期講座
「子どもに寄り添う」
9月17日(土)午後1時30分から、川口中学校被服室。主催は青少年対策川口地区委員会。
台風15号と16号が近づいてきていて、講座の最中に、時々その影響と思われる雨が降っていました。
今回の思春期講座は、「子どもに寄り添う」というテーマで、
講師は、前田信一先生。
前田先生は、長い間、子どもの自立支援を行い、
多くの子ども達を見守ってこられました。
自らの生い立ちから、今の仕事に就いたいきさつを話され、
そして子どもの自立支援をライフワークとして、今後も続けていきたいという強い信念。
「子ども」はいつから「大人」になるのでしょうか?
その答えは、「自立」がキーワード。
自立していない人は、幾つになっても子どものままなのです。
子育ての基本は、「あいさつ」「声かけ」「助け合い」「ありがとう」
ちょっとツッパッている子ほど、弱く、そして無理をしている。
「無理してツッパらなくていいよ」
前田先生は、現在、「カリヨン子どもセンター」という施設を運営されています。
ここでは、多くの恵まれない、行き場を失った子ども達が生活しています。
将来を担う子ども達が、希望を抱き、夢を持てるように、
少なくとも、それを奪う大人にならないように、
我々大人達の責任は重いのです。
![]() テーマ |
![]() 受付の様子 |
![]() 司会の小宮さん |
![]() 青少対会長 原島さん |
![]() 川口児童館の佐藤さん |
![]() みなさん、真剣に傾聴しています |
![]() 自らの育った環境から、今の自分を話された |
![]() グループ討議 : 真剣に討論中 |
![]() 結果発表 |
![]() みんなの意見を集約して発表 |
![]() 自分の経験からの意見も |
![]() 最後に上川口小学校 井口校長の挨拶 |