|表紙に戻る |H18青少対活動計画 |竹細工・収穫・流しソーメン
|劇団『風の子』公演
|学校菜園の『いのしし』被害
|グランドゴルフ
|さつま芋収穫祭
|どんど焼き
|劇団『風の子』公演
|さつま芋苗植えつけ
|竹炭作りに挑戦
|劇団『風の子』公演
|竹細工・流しソーメン
|童謡の夕べ
|花炭・竹炭つくり
|いも煮会・すいとん会
|やまゆり館まつり
|もちつき
|どんど焼き
|劇団『風の子』公演
|H19苗の植え付け
|鮫浜小学校との交流会| 劇団風の子『森のなかの海賊船』 | どんど焼き |
2008年が始まりました。 正月の恒例行事どんど焼きが、1月12日(土)美山小学校で行われました。 この日は朝からどんよりとした曇り空。時折霧雨も降る寒いお天気でしたが、 子ども、おとな合わせて51人が集まり、無事行われました。 PTAの役員さんと地域の方々は、朝8時40分に美山小学校に集合しました。 おかあさん方は上新粉を使った繭玉づくり、男性陣は裏山で竹を切り出しました。 立派な孟宗竹で井桁の形に組み、4本の柱の合わさったてっぺんにはだるまさん。 篠竹は100本あまりを切り出してきました。繭玉を先につけて準備完了です。 子ども達が家から持ってきた書き損じの書初め、松飾、締め縄などが上に置かれました。 点火すると一気に炎に包まれ、みんなで輪になって囲んで見ていました。 火の勢いが収まったら繭玉の登場です。 みんな1本ずつ持って火にかざして焼きました。 竹が燃えてたき火の中に繭玉を落としちゃった子も(大人も)いましたよね。 校長先生も副校長先生も一緒に焼きました。 みんなで一緒に校庭の真ん中で火を見ていると、心の中がすがすがしくなった気がしたよ。 今年一年、みんなにいいことがありますように。 みんな健康で元気でありますように。 |
|
![]() 学校の裏の竹で作ってもらった。 |
![]() さあ、点火。 |
![]() 繭玉を焼きます。 |
![]() 繭玉ひとつで一年の計。 |