| 表紙に戻る
| H18青少対活動計画
| 2005上子連・キャンプ
| クリーン活動
| 出張児童館
| どんど飾り
| どんど焼き |
| <一斉クリーン活動
| 地域との話し合い
| 自然観察ウォーキング
| ツバメの観察会
| 2006上子連・キャンプ|
| 読み聞かせ
| 第20回ゆずり葉
| 2007どんど焼き| 出張児童館
|
「どんど飾り」作り

1月7日、森下バス停留所前の「庚申塚」で地域の人たちが『どんど飾り』を作りました。
70歳を超えた人が子どもの頃は、早朝に集まって『どんど焼き』で『繭玉』を焼いて食べたそうです。
飾り付けの作り方を知る人も少なくなりましたが、今年は『どんど飾り』作りに子どもたちも参加しました。
『どんど焼き』本番は14日の9時から行われます。
釜の沢橋のたもとにたたずむ「庚申塚」 達磨さんが見張り番をしています
「庚申塚」は南を見ています 「今日は何があるの?」と..雀たち
凍結で『沿え管』を打つのに一苦労 ずいぶん長い孟宗竹だね!
『魔除け札』の差し込みわらを巻きます 上下を切りそろえます
先端に『幣束』を取り付け 「これが『魔除け札』だよ」
『魔除け札』 上に向けてわらに差し込みます
大きな『破魔弓』『破魔矢』と『魔除け札』 『張りなわ』に『幣束』を取り付け
『破魔弓』の上に達磨さん 『破魔弓』には『お守り』を飾り
『破魔矢』が大地に向くように固定 『破魔弓』の取り付け完了
『張りなわ』をしばり付けて 四方から支えて立ち上げ
『破魔弓』を巽(辰巳=東南)に向けます ちょっと一息
正月飾りを地面にならべます 笹の葉をまわりに飾ります
『どんど飾り』の完成です 記念写真
『庚申塚』(こうしんづか):庚申待ちの祭神をまつった塚。青面金剛と三猿を彫った石などを立てる。
『庚申待ち』(こうしんまち):庚申にあたる日に仏家では青面金剛、神道では猿田彦をまつって、夜を明かす祭事。