| 表紙に戻る | H19青少対活動計画 | 2005上子連・キャンプ
| クリーン活動
| 出張児童館
| どんど飾り
| どんど焼き |
| 一斉クリーン活動
| 地域との話し合い
| 自然観察ウォーキング
| ツバメの観察会
| 2006上子連・キャンプ|
| 読み聞かせ
| 第20回ゆずり葉
| 2007どんど焼き | 「出張児童館」
| 池の中の生き物観察会 |ラッキー君の猿まわし |
|わくわくドキドキ上川自然ウォッチング | 第21回ゆずり葉のつどい |どんど焼き |ゆずり葉のつどい | 2009どんど焼き |
|ますつかみ大会|2009ゆずり葉のつどい|どんど焼き |2011ますつかみ&川あそび|ゆずり葉のつどい
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
12月3日(土)上川口学区で、めだかの学校「ゆずり葉の集い」が行われました。 この日は、朝から冷たい雨が降りしきっていました。 「ゆずり葉の集い」は、上川口学区では、毎年恒例になった最も参加者の多いイベントです。 こんな天気にもかかわらず、総勢約150人の参加者がありました。 例年は、校庭で開催していますが、今回は体育館で行いました。 広い校庭より、むしろ体育館の方が風の影響もなく、 また、たくさんの人がいるようで、活気が感じられました。 寒い中での、もちつきでのつきたてのお餅、温かい豚汁、おいしかった。 竹細工では、竹トンボ、弓矢。紙細工では、飛行機、ブーメラン、ブレスレット。 そのほかにも、しめ縄作り、羽子板、ベーゴマ、カルタなど、昔ながらのたくさんの遊びをしました。 遊び道具を自分で作るということは、よく考え、工夫をしなければできません。 ゲームでは味わえない達成感があります。 頭を使い、体を動かす遊びが、子ども達の中からなくなってきてしまっている今、 こういう遊び方は、是非とも伝えていってもらいたい、と願います。 地域の方々には、毎年子ども達に教えてくださり、ありがとうございます。 子ども達は、大きくなっても教えてもらった遊びを忘れずに、 次の世代の子ども達に教えられるように・・・
|