| 表紙に戻る | H19青少対活動計画 | 2005上子連・キャンプ
| クリーン活動
| 出張児童館
| どんど飾り
| どんど焼き |
| 一斉クリーン活動
| 地域との話し合い
| 自然観察ウォーキング
| ツバメの観察会
| 2006上子連・キャンプ|
| 読み聞かせ
| 第20回ゆずり葉
| 2007どんど焼き | 「出張児童館」
| 池の中の生き物観察会 |ラッキー君の猿まわし |
|わくわくドキドキ上川自然ウォッチング | 第21回ゆずり葉のつどい |どんど焼き |ゆずり葉のつどい | 2009どんど焼き |
|ますつかみ大会|2009ゆずり葉のつどい|どんど焼き |2011ますつかみ&川あそび|ゆずり葉のつどい | どんど焼き|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
新年を迎え、1月14日(土)に毎年恒例となりました上川口学区での「どんど焼き」がありました。 このところ、寒さが厳しくなってきていて、参加者は凍えながら集まってきました。 子どもが少ない地域ですが、目一杯の元気な子ども達が集まりました。 また、大人というか、ご年配の方々の姿が多く見受けられました。 総勢70名を越す参加者の中、荘厳な伝統行事『どんど焼き』 お正月に迎えた年神様が、この炎と煙で天に戻ると言われています。 この炎で古いお札や松飾り、だるまなどを焼くと、その年は無病息災でいられるとか・・・ また、この炎で焼いた「まゆ玉(団子)」を食べたり、その灰を持ち帰って 家の周りにまくことで、厄除けになったりするそうです。 お母さんやおばあちゃんが作ってくれた、まゆ玉を木の枝にさして炎に近づくと、 その熱さと煙にむせて、さあ大変です。 昔と違って、今はあまりたき火などはしなくなってきました。 炎の熱さってすごいですよね。 まゆ玉をたくさん食べて、今年も元気に過ごしましょう。 そして、今年こそは、平穏な一年になりますように・・・
|